ブログでAmazonアソシエイトのアフィリエイトをするのはおすすめなのか?
現在、オンライン化の流れが進む中、改めてアフィリエイトビジネスに注目が集まっているわけですが、ブログでAmazonアソシエイトをするのはおすすめなのでしょうか?
よく、GoogleアドセンスやAmazonアソシエイトは単価が安いので、雀の涙にしかならないと言われます。でもそれって、アフィリエイトに新たな人たちを参入させないためのブラフなんかじゃないかなんて思ったりしちゃうわけですよね。
というわけで、今回はそんなAmazonアソシエイトに対する疑問に関して記事にしたいと思います。
Amazonアソシエイトは稼げるの?

結論から言いますと、Amazonアソシエイトは小遣い稼ぎ程度ではいいのですが、大きい金額を稼ぎたい人にはあまりおすすめできないですね。
というのも、Amazonアソシエイトは、通常のアフィリエイトと比べて、報酬単価が安いため、相当アクセスがない限り、振り込み最低額に到達しないからです。(5000円以上)
もちろん、メリットもありますので、やるかやらないかは本人次第です。
メリット
- 5,000万種類を超える商品の中からアフィリエイトができる
- 信頼されているブランドなので、怪しさがない
- リンククリックして、24時間以内にショッピングカートに追加された商品が、 紹介料の対象となるので、運が良ければ収益になる
デメリット
- 売れても数十円、数百円にしかならない。
- どれだけ高い商品が売れても上限が1000円
- 5000円以上の金額にならないと支払われない
Amazonアソシエイトの特徴

Amazonの商品は多数あり、アフィリエイトには困りません。さらにはすでに世界的に認知されているブランドなので、訪問者の方たちにも安心してアフィリエイトリンクをクリックして貰いやすいです。
さらには、普通のアフィリエイトとは違い、Amazonアソシエイトでは、アフィリエイトリンクをクリックした時から、24時間以内に追加された商品が紹介料の対象となるので、ラッキーパンチもありうるわけです。
だから、初心者にとってやりやすいのがこのAmazonアソシエイトの特徴ですね。
ただ、その反面やはり、Amazonアソシエイトにはデメリットもあります。それは、とにかく単価が安いことです。下記にも報酬単価を記しますが、冒頭で言った通り本当に雀の涙。例え高い商品が売れたとしても、上限が1000円なので、とにかく薄利多売をしないと稼げません。
特に重要なのは5000円以上売れない限り銀行には振り込まれないことです。
訪問者が少ないブログでは、なかなか5000円すら手元に届くことはないでしょう。
以上のことから、生活するまで稼げるのは、相当難しいのかなって感じですかね。
紹介料のパーセンテージ
紹介料率 | 商品カテゴリー |
10% | Amazonビデオ(レンタル・購入)、Amazonコイン |
8% | Kindle本、 デジタルミュージックダウンロード、Androidアプリ、 食品&飲料、お酒、服、ファッション小物、ジュエリー、シューズ、バッグ、Amazonパントリー対象商品、SaaSストアの対象PCソフト(*2) |
5% | ドラッグストア・ビューティー用品、コスメ、ペット用品 |
4.5% | Kindleデバイス、 Fireデバイス、Fire TV、 Amazon Echo |
4% | DIY用品、産業・研究開発用品、ベビー・マタニティ用品、スポーツ&アウトドア用品、ギフト券 |
3% | 本、文房具/オフィス用品、おもちゃ、ホビー、 キッチン用品/食器、インテリア/家具/寝具、生活雑貨、手芸/画材 |
2% | CD、DVD、ブルーレイ、ゲーム/PCソフト(含ダウンロード)、カメラ、PC、 家電(含 キッチン家電、生活家電、理美容家電など)、カー用品・バイク用品、腕時計、楽器 |
0.5% | フィギュア |
0% | ビデオ、Amazonフレッシュ |
※紹介料の上限は、1商品1個の売上につき1000円(消費税別)
どれだけ高い商品が売れたとしても、紹介料の上限が1000円というのは厳しいですね。まぐれでも大きい金額が稼げることはないでしょう。
僕はよく本の紹介をするのですが、1000円の商品が売れたとしても30円にしかなりません。
成約件数が少ない初心者のうちは、エース商品として取り扱わない方が無難です。
まとめ

ということで、今日はAmazonアソシエイトについての記事でした。
初心者には、お金を得ることよりも、自分のリンクから商品が売れるという体験のためにやってもらいたい感じですかね。
よほどのアクセスがない限り、Amazonアソシエイトだけでは高収入は難しいです。
過度な期待を待たない方が良いでしょう。
Amazonアソシエイトはその他アフィリエイトと並行しながらやってみるのは、良いのかもしれません。