もくじ
- 1 ブログのネタの探し方にコツってあるの?
- 2 ブログネタの探し方のコツ15選
- 3 1 ブログネタ探しにGoogleサジェストを使ってみる
- 4 2 関連キーワード取得ツール(仮名・β版)
- 5 3 アイディア生産ツールを使ってみる
- 6 4 (ブログネタために)散歩してみる
- 7 5 (ブログネタのために)人と会話してみる。
- 8 6 過去の自分の悩んでいることに答えてみる。
- 9 7 ブログネタを「知恵袋」「教えて!goo」などから探す
- 10 8 ブログネタを無視して、内容がない文章を思いつくままに書く
- 11 9 ブログネタ探しは、他人のブログから
- 12 10 ブログのネタ探しのために体験してみる
- 13 11 ブログネタを本屋の本棚で探してみる
- 14 12 ブログ記事のネタをペルソナの潜在的悩みから探してみる
- 15 13 ブログ記事のネタ探しは、過去記事から探してみる
- 16 14 ブログネタはあなたのUSPから探してみる
- 17 15 ブログネタは、期間限定やトレンドネタを体験して探してみる
- 18 まとめ
ブログのネタの探し方にコツってあるの?
ブログ記事、毎日書いていますか?
毎日ブログを書くのって、結構大変ですよね。朝起きるのが、少しでも遅いとそれだけで気持ちが億劫になってしまい、そのまま何も書けなくなってしまう。そんなこと、よくある話です。
特に悩まされるのが、ブログのネタ探しです。
同じジャンルで記事を書いていると、当たり前のようにネタが尽きてしまい、毎日頭を悩ませてしまいます。
これ、ブログを書いている人でないとわからないと思いますが、ネタ探しって、探そうとすればするほど、どんどん迷宮入りしてしまうんですよね。
結局、集中力が続かず、そのままマンガでも読んでしまい、気づいた時には夕方になってたりしてしまいます。
くやしいです!
でも、そんなブログのネタ探し。もし、コツがあったら、めっちゃ有難いと思いませんか?
というわけで今回は、そんなブログのネタ探しに関してのコツを、15項目に及び、ずらずらっと書いていきたいと思います。
今回の記事は、ブログを書く際の考え方のテンプレートとしてぜひ実践の時に使ってみてください。
ブログネタの探し方のコツ15選

ブログネタは、ただやみくもに考えているだけではめっちゃ効率が悪いです。
なぜなら、無の状態から新たなモノを生み出すことは、そうそう簡単なことではないからです。
僕自身もたまにやってしまうのですが、机の前に座って、自分の脳みそだけを頼りにネタを考える作業。本当に時間だけを無駄に費やしてしまいます。
そうならないためにも、効率的にアイディアをふり絞っていきたいわけです。
では、どうしたら効率的にアイディアを出していけばよいのか?ということですが、実は非常に簡単です。
アイディアを構造的に作り出していけば良いだけです。
具体的に言えば、アイディアを出すテンプレートに当てはめ、そこから記事を作り出していけばよいってわけ。
今日はそのテンプレートを15項目にまとめてありますので、ぜひアイディアが出なくなったときに、ご活用ください。
これでブログネタが出なければ、あなたの悩みはもっとほかのところにあるはずです。
それでは行ってまいりましょう。
1 ブログネタ探しにGoogleサジェストを使ってみる

Googleの検索枠に単語を入力すると、関連ワードがずらずらっと出てきます。このワードを使ってネタを考えていきます。
数は9つくらいで少なめですが、実際に検索されているワードが抜粋されているため、需要は豊富です。
単語+「あ」、「か」などを入力すれば、その頭文字の関連ワードがでてきますので、応用も聞きます。

2 関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

上記のGoogleサジェストと似ていますが、こちらのツールでは、関連ワードが「あ行」から「わ行」まで一気に取得することができます。
無料で使うことができ、登録も不要なので即座に試すことができます。単語を入れて検索をするだけなので、まだ、使ったことのない人も余裕しゃくしゃくです。ぜひ今すぐ使ってみては?

3 アイディア生産ツールを使ってみる

これも無料で登録なしで使えます。
自分のブログジャンルのテーマの単語を入力すると、その単語に関しての切り口を変えたネタがたくさんでてきます。
「こんな切り口のネタは面白そうだな!」
なんて、思いつくこと間違いなしです。

ネタのパターンに限りがあるのは残念ですが、止まった思考の助けになること間違いなし!こちらよりぜひどうぞ!
4 (ブログネタために)散歩してみる

さて、ブログを書こうか、と机の前に座った時点でブログネタはなかなか出てきません。
ほとんどのブロガーさんは、やはりブログネタは、普段の生活の中で書き溜めているようです。
もしあなたが今、机の前でうんうん唸っているのなら、気晴らしに外へ出てみましょう。景色、動物、散歩人、花や虫、色んなものを眺めていると、アイディアがふっと浮かんできたりしますよ?
家の外に出るだけでも有効です。
5 (ブログネタのために)人と会話してみる。

ブログネタは人との会話の中でも見つかります。
なぜなら、ブログネタは不特定多数の人の悩みの解決をめざすのではなく、本当は目の前の人の悩みを解決するところにあるからです。
ブログ初心者は、ついつい忘れてしまいがちですが、記事で重要なことは、たった1人のペルソナに対して書くことです。それができてこその深いファンに繋がるのです。
リアルで目の前の人との会話では人の悩みが無数に落ちています。ブログネタを意識しながら、聞き役に徹してみてください。
6 過去の自分の悩んでいることに答えてみる。

「昔できなかったことが、今できるようになった」などもブログネタになります。
なぜなら、あなたが悩んでいたことは、同じように悩んでいる人は無数に存在するからです。
人は面白いもので今自分ができることは、周りにもできると思い込んでしまいます。
ですが、実際そんなことはありません。細かい手順などを分かりやすく説明できればそれはかなりの価値となります。
昔出来なかったことを棚卸をしてみて、有益なブログ記事へと繋げましょう。
7 ブログネタを「知恵袋」「教えて!goo」などから探す

「ヤフー知恵袋」「教えてgoo」は悩み人の宝庫です。
「え、まじか?」
と思うほど、簡単過ぎる悩みがあったりしますよね。

世の中、自分が悩む手前の手前の手前で立ち止まってしまう人がいるものです。自分が素通りするような容易なことでも有益な記事になります。
ぜひ、そんな方たちの道しるべになれるように、優しく教えてあげてください。
8 ブログネタを無視して、内容がない文章を思いつくままに書く

普段、有益な記事を書こう書こうとしていると、強迫観念が生まれ、なかなかブログが書けなくなってしまうことがあります。
そんな時は、何も考えず、ただ思い浮かんだことをひたすらにタイピングしていきます。
頭の中をまっさらにすると、不思議と新たなネタが思い浮かんでくるので、何も書けなくなったときはおすすめです。
真面目な人ほど書けなくなってしまう現象に陥りやすいので、お気を付けください。
9 ブログネタ探しは、他人のブログから

他の人のブログを読むことで、思考は広がります。
マルパクリをするのは絶対にいけませんが、他人のブログに自分のエッセンスを加えれば、オリジナルに生まれ変わります。
10 ブログのネタ探しのために体験してみる

自分の体験は、オリジナル性が非常に高いです。
インターネットを使ってブログネタを探すと、どうしても似通ったモノが出来てしまいますが、自分の体験の場合はオリジナルになります。
読者は潜在的に他の人の体験談を求めていますので、自分の体験は率先的にブログ記事にしていきましょう。
11 ブログネタを本屋の本棚で探してみる
本のタイトルを見ていると、それだけでブログネタが思いつきます。
本のタイトルは、その本を買ってもらうための非常に練られたタイトルなので、とても魅力的です。
あなたの思考とかけ合わせたブログネタが生み出されますので、頭が真っ白な時は、お近くの本屋に足を運んでみるべきです。
12 ブログ記事のネタをペルソナの潜在的悩みから探してみる

上記でGoogleサジェストツールより2語、3語のワードで検索し、検索結果の内容を見ると、自分が探したかった内容とずれていることがあります。
例えば、「ブログ 稼ぐ 可能か」などの3語で検索をしたとして、ほとんどの人は
(今現在、ブログで稼ぐことはできるのか?)と言った記事を求めて検索をかけているはずです。
しかしそうした人たちの潜在意識の中では、
俺(私)のような今まで成功したことのないような人にも、ブログで稼ぐことはできるの?
という潜在的疑問が隠されています。
そんな人の隠された疑問を解決できる記事が書ければ、飛びぬけた有益な記事となるでしょう。
感覚的な探し方になってしまうかもしれませんが、これができるようになれば高確率でブログ運営は成功できます。
13 ブログ記事のネタ探しは、過去記事から探してみる

自分の過去記事にも、ブログネタになります。
すでに記事を書いているので、もう良いだろうと思うかもしれませんが、実はかなりの関連記事へと繋がります。
例えば、「ブログの始め方」の記事があったら、そこから「サーバーの選び方」「ブログのドメイン取得方法」などどんどん記事を増やしていけます。
内部リンクで記事と記事を繋げていけますので、SEO的にもかなりプラスになるはずです。
14 ブログネタはあなたのUSPから探してみる

あなたのUSPから他が追随できないブログネタが見つかるはずです。
すでに自分の得意分野を初期の頃に書いてしまったかもしれませんが、
やはり、自分の得意分野。まだまだ何かネタはあるはずです。
絞り出せば、今まで忘れていたことまで深く自分に落とし込めますので、一石二鳥となるはずです。
15 ブログネタは、期間限定やトレンドネタを体験して探してみる

人は新しもの好きなので、トレンドを取り入れることもブログネタを探すのに、有効です。
GoogleトレンドやTwitterなどで今の流行を抑えてください。
できれば、体験できるトレンドは体験してください。上記でも言ったように、他人の体験は価値となります。
(トレンド+体験)は人が興味を持ちますので、ブログネタにすればかなり美味しいです。
まとめ

さて、いかがでしたか?
実は、ブログネタって、考え方のパターンを変えたら、いくらでも思いつくんですよね。
1人だとアイディアがでなくても、グループワークにするとガンガン面白いことが浮かぶように、切り口次第ではネタは無限に放出されるんです。
ぜひ、今回の記事をあなたのブログネタ探しのテンプレートとしてご活用くださいませ。
それでは、また